スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【未分類】関西の鉄道系電子マネー事情(第3回)
まずICOCAは関東のSuicaと相互提携しているので、ICOCAでJR東日本エリアに乗車ができ、SuicaでJR西日本エリアに乗車することができます。
一方、PiTaPaはSuicaとの相互提携を進めるという計画があるもの、まだ実現していません。またPASMOとも提携していないので、関西-関東を行ったり来たりする方なら、ICOCAかSuicaが便利です。
また、ICOCAとSuicaは鉄道乗車の相互提携だけでなく、電子マネーとしても提携しています。
ICOCAとPiTaPaは鉄道乗車の相互提携のみで、レストランなどのPiTaPa加盟店でICOCAは使えません。
すると関西の鉄道系コンビニ(阪急のasnasなど)ではICOCAが使えないのに、JR東日本のKIOSKではICOCAが使えるという、関西人にとっては摩訶不思議な現象が起こります。
ICOCAが使えるといってもANA-EdyやJMB-WAONのように、電子マネーの利用時にマイルが貯まることはなく、チャージでポイント・マイルが貯まるだけですので、クレジットカードとICOCAの両方が払えるところでは、どちらで払っても基本的には同じです。
ただ、関西の駅周辺の店舗はクレジットカードが使えず、ICOCAか現金、またはPiTaPaか現金というところも多く、そういう時には電子マネー払いにすると、間接的クレジットカード払いでポイント・マイルを「拾える」ということになります。
ICOCAはJALカードからのチャージにすると間接的クレジットカード決済により100円=JAL1マイルですが、PiTaPaショップはICOCAで支払うことができませんので、PiTaPa払いのみ。
PiTaPaにはPiTaPa加盟店などの利用で貯まる「ショップdeポイント」というポイントがありますが、鉄道乗車ではポイントが貯まりませんし、ポイント倍増がなければとんでもなくマイル還元率が低い(基本は100円=0.04マイル。。。)ので、マイル目的には向いてません。
一部のPiTaPa加盟店ではiDが対応しているところもありますので、ANA-VISAホルダーならiD対応でマイルを死守できるかもしれません。(iDは苦手でよくわかってないのですが。。。)
SMART ICOCAのチャージでもJALマイルが貯まります。
ブログランキングのご協力をお願いします。毎日ポチっと3つの画像をクリックするだけです。。。



この記事のトラックバックURL
http://minimile.blog114.fc2.com/tb.php/625-a33f7252
コメント
- 承認待ちコメント
- このコメントは管理者の承認待ちです